生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2011
1日目(11月3日)演題一覧
発表者名 | 所属 | タイトル | 番号 | |
11月3日 | ||||
SP1-1 | 特別シンポジウム 「危険学からみた高齢者の危険」 |
15:15〜17:15 (802会場) | ||
座長 | 米田 隆志 | 芝浦工業大学 | ||
横井 浩史 | 電気通信大学 | |||
畑村 洋太郎 | 東京大学名誉教授 畑村創造工学研究所 |
津波と避難に関する一私見 | ||
手塚 則雄 | 畑村創造工学研究所 | ダミー人形を使った高齢者の転倒,転落および衝突実験 | ||
LS1-1 | ランチョンセミナー(株式会社キザキ) | 12:00〜13:00 (802会場) | ||
座長 | 山本 紳一郎 | 芝浦工業大学 | ||
川内 基裕 | 大阪大学医学部特任教授 イムスリハビリテーションセンター心臓循環器科部長 |
ノルディックウォークの特性と循環器リハビリテーション | ||
矢野 英雄 | 富士温泉病院名誉院長 | ノルディックウォークの特性と骨・関節症のリハビリテーション | ||
OS1-1 | 軽労化技術 | 10:00〜12:00 (802会場) | ||
オーガナイザ | 田中 孝之 | 北海道大学 | ||
座長 | 田中 孝之 | 北海道大学 | ||
奈良 博之 | 北海道大学 | |||
田中 孝之 | 北海道大学 | 3Sアシスト:軽労化技術のコンセプト | 162 | |
今村 由芽子 | 北海道大学 | 介護作業用スマートスーツ・ライトの軽労化効果検証 | 168 | |
安藤 翔太 | 北海道大学 | パワーアシストと基礎体力維持に関する基礎研究 | 145 | |
前田 大輔 | 北海道立総合研究機構 | コンブ作業用アシストスーツの開発 | 113 | |
奈良 博之 | 北海道大学 | 筋骨格動力学シミュレーターを用いた除雪作業用UDスコップ使用時の身体的負担評価 | 219 | |
瀧澤 一騎 | 北海道大学 | 軽労化技術によって遅発性筋痛が抑制できればいいのにな | 127 | |
井上 拓晃 | 諏訪東京理科大学 | 運動負荷による影響の評価のための基礎的研究 | 150 | |
森園 哲也 | 福岡工業大学 | 日常生活支援のための軽量な着用型肘機構の設計 | 135 | |
OS1-2 | 心身機能の可視化とその支援 | 13:00〜14:30 (307会場) | ||
オーガナイザ | 山口 昌樹 | 岩手大学 | ||
佐々木 誠 | 岩手大学 | |||
座長 | 山口 昌樹 | 岩手大学 | ||
佐々木 誠 | 岩手大学 | |||
岩木 直 | 産業技術総合研究所 | 視覚知覚・認知計測技術と定量的疲労評価への応用 | 43 | |
中島 康 | 東京都立広尾病院 | 救急医療における心身機能の可視化とその支援のもつ可能性について 〜ストレスの可視化により身体不調を比較定量化することの意義〜 | 224 | |
中山 友紀 | 国士舘大学 | NBC災害現場におけるコミュニケーション方法の改善方策 | 159 | |
OS1-3 | 看護と工学 | 13:00〜15:00 (301会場) | ||
オーガナイザ | 森 武俊 | 東京大学 | ||
山田 憲嗣 | 大阪大学 | |||
座長 | 森 武俊 | 東京大学 | ||
下笠 賢二 | 栃木職業能力開発促進センター | 嚥下障害者用増粘剤水溶液の粘性特性とその簡易評価 | 179 | |
正木 紀代子 | 滋賀医科大学 | 尿失禁を有する初老期女性におけるサポート下着長期着用の効果 ― 縦型オープンMRによる膀胱頚部の位置評価 ― |
199 | |
濱谷 雅子 | 東京大学 | 歩行時の足底圧力・せん断力同時測定システム | 92 | |
野口 博史 | 東京大学 | 独居住宅における人物移動計測システムの開発と長期間動線記録 | 187 | |
石野 嵩人 | 東京大学 | 複数焦電センサを利用した室内人位置推定装置の提案 | 195 | |
井上 美喜子 | 産業技術総合研究所 | 高齢者の生活機能低下予防と社会参加を促すための日常生活構造分析 | 141 | |
安田 寿彦 | 滋賀県立大学 | 看護者のためのボディメカニクス学習支援システムの試作 第4報 グラフィックユーザーインタフェースの導入とその効果 |
185 | |
吉川 雅博 | 産業技術総合研究所 | 医療福祉の現場におけるアンドロイドの可能性 | 209 | |
O1-1 | 生体情報計測 | 9:30〜12:00 (307会場) | ||
座長 | 山下 和彦 | 東京医療保健大学 | ||
渡邉 宣夫 | 芝浦工業大学 | |||
井上 正樹 | 芝浦工業大学 | カテーテル式カーディアックアブレーション術におけるPops発生機序解明に向けた基礎研究 | 70 | |
村松 大陸 | 東京大学 | 詳細人体モデルによる人体通信機器の入力特性および生体暴露に関する検討 | 156 | |
内田 貴大 | 東京電機大学 | 文字の種類による誘目性についての検討 | 96 | |
加藤 敬一 | 岩手大学 | 睡眠中の呼吸数、脈拍数の調節の重要なスイッチの役割を果たす体位変換 | 65 | |
塚本 壮輔 | 広島工業大学 | 超音波位相検出に基づくベッドにおける生体情報検出システム | 161 | |
木暮 英輝 | 杏林大学 | バイオインピーダンス法を用いた換気動態モニタリングシステムの開発 | 34 | |
桜井 理紗 | 東京医療保健大学 | 白内障スクリーニングのための簡易検査システムの開発 | 98 | |
前野 創一 | 千葉大学 | 脈波の位相を利用した脈拍数計測法の検討 | 125 | |
山口 昌樹 | 岩手大学 | 非侵襲バイオマーカーを用いた空調システムの快適性評価 | 16 | |
坂尾 要祐 | NEC株式会社 | 満足度計測に向けた体験満足度・期待・体験内容と生体情報の関係性分析 | 138 | |
O1-2 | 脳機能とその応用 | 10:45〜12:00 (302会場) | ||
座長 | 堀江 亮太 | 芝浦工業大学 | ||
舩山 朋子 | 帝京科学大学 | Yes/No装置連動型聴覚フィードバック装置の試作 | 73 | |
清水 政昭 | 東京電機大学 | 迷路課題遂行中における脳領域間の関連性の検討 | 126 | |
島本 博史 | 高知工科大学 | Brain-Computer Interfaceのための脳血流量変化からの意図推測法の開発 | 191 | |
板橋 佑介 | 東京電機大学 | BCIへの応用を目的とした視覚呈示応答の検討 | 221 | |
梅津 健志 | 東京電機大学 | 注視トリガを用いた事象関連電位の計測法の提案 | 109 | |
O1-3 | 生活動作,介護動作,高齢者支援 | 10:15〜12:00 (301会場) | ||
座長 | 鈴木 真 | 東京電機大学 | ||
上田 一貴 | 東京大学 | |||
福田 竜也 | 京都工芸繊維大学 | 入浴介助における熟練者の技能可視化に関する研究 一人介助の場合 |
2 | |
平林 裕治 | 清水建設株式会社 | 非接触センサによる要介護者の日常生活動作の把握 | 86 | |
田中 一旭 | 北海道大学 | 介護動作における肩甲骨の動きの測定 | 103 | |
前川 義量 | 大阪大学 | 表情解析と頭部動作解析における高齢者見守りシステムの構築 | 76 | |
成田 拓也 | 東京大学 | 高齢者を対象とした合成音声の聞き取りやすさに関する研究 | 192 | |
上田 一貴 | 東京大学 | 高齢者の認知特性に焦点をあてた携帯電話アプリケーションのインタフェース評価 | 181 | |
安田 寿彦 | 滋賀県立大学 | 特別なニーズを持つ子どもたちのための移動支援機器とその活用 | 215 | |
O1-4 | 福祉ロボット・立位移乗ロボット | 13:00〜15:00 (802会場) | ||
座長 | 中山 剛 | 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 | ||
高橋 良至 | 東洋大学 | |||
脇田 優仁 | 産業技術総合研究所 | 上肢に障がいのある人の生活を支援するロボットアームRAPUDAによる日常生活適用評価のための作業課題の考察 | 91 | |
中山 剛 | 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 | 肢体不自由者用ロボットアーム導入に向けた基礎評価 | 104 | |
山口 紘輝 | 東海大学 | メカニカル安全装置を搭載した人間共存型ロボットの開発 (ロボットの機構設計) |
144 | |
田中 秀幸 | 産業技術総合研究所 | 環境構造化と小型カメラを活用した生活支援ロボットアームの自動化 | 172 | |
矢舩 資洋 | 元 富山県立大学 | 高齢者の行動と健康を見守るロボットシステム | 88 | |
梅村 敦史 | 東京電機大学 | 立位移乗ロボットを用いた起立と着座 | 15 | |
平川 和広 | 大分大学 | 床反力センシングによる立ち上がり補助機構の開発 | 55 | |
大西 謙吾 | 東京電機大学 | 油圧式バイラテラルサーボ型移乗介助支援ロボットの圧力センシングベース制御 | 132 | |
O1-5 | 生活支援(自助具,コミュニケーション) | 13:00〜15:00 (801会場) | ||
座長 | 杉 正夫 | 電気通信大学 | ||
青木 広宙 | 名古屋工業大学 | |||
阿部 里美 | 新潟大学 | 福祉用食器「メラミン仕切り皿TM」のスプーンとの適合性が食事動作・効率に与える影響 | 11 | |
熊坂 暁歩 | 東京工業高等専門学校 | 食事介護用スプーンの開発 | 39 | |
荒木 啓佑 | 慶應義塾大学 | 薬剤師のための健康食品情報提供ツールの開発 | 49 | |
中村 糸希 | 都立産業技術高等専門学校 | ベッドサイド情報端末装置の入力方式についての検討 | 213 | |
三浦 貴大 | 産業技術総合研究所 | 身体・感覚障害者や高齢者のためのバリアフリー情報共有ソーシャルプラットフォームの設計 | 158 | |
池田 浩之 | 静岡大学 | 液体と軟質部材が混在する軽量ウォーターマットの開発 | 20 | |
佐々木 誠 | 岩手大学 | 重度障害者の意思伝達を目的とした舌運動推定法 | 3 | |
鈴木 雄也 | 東京理科大学 | ノートパソコンのためのワイヤレス給電 −コイル間の位置ずれにおける検討− |
93 | |
O1-6 | 手術ロボット,手術機器 | 13:00〜15:00 (302会場) | ||
座長 | 山内 康司 | 東洋大学 | ||
正宗 賢 | 東京大学 | |||
香川 亮太 | 東京工業高等専門学校 | 冷凍チャックを用いた無痛採血針の開発 | 47 | |
小野田 尚人 | 芝浦工業大学 | 大腸手術ロボットに関する研究 | 60 | |
田上 潤 | 芝浦工業大学 | 遠隔超音波画像診断のためのロボットシステムの開発 | 72 | |
秋山 直矢 | 東京理科大学 | 誘導加熱を用いた手術用生体組織融着システム -コイルと金属箔距離の変化による温度特性- |
95 | |
東脇 正明 | 東京電機大学 | 医療用除振台に関する研究 | 131 | |
来間 一郎 | 東京大学 | 低侵襲胎児治療のための集束超音波位置決め装置の開発 | 222 | |
佐藤 政哉 | 東京工業高等専門学校 | 採血シミュレーション訓練用のハプティックデバイスに関する研究 | 29 | |
ソフィア サイドシク | 東京大学 | アクティブおよびパッシブ力を発生させることが可能な骨折モデルの開発 | 148 |